不正咬合

不正咬合の状態

個々の歯の異常

叢生(乱杭歯、八重歯)、過剰歯、欠損歯、奇形歯(栓状歯)等

上下歯列・顎の関係に異常

上顎前突、下顎前突、両顎前突、開咬、過蓋咬合、反対咬合、顎変形症、唇顎口蓋裂等

不正咬合の原因

遺伝、環境 : 先天的(歯数・歯や舌の形態異常等)・後天的(内分泌疾患、歯の喪失、不適合な充填物・補綴物、歯周疾患、悪習癖、顎関節の成長異常、小帯異常等)が考えられます。

ページの先頭へ↑

主な不正咬合と治療

叢生(凸凹、乱杭歯、八重歯)

歯の大きさに対して並ぶ隙間が足りない場合、歯は凸凹(捻れるか、重なる)、あるいは前に突出する形となります。前者を叢生と呼び、その中で特に犬歯が飛び出した状態を八重歯と呼びます。
叢生の問題点は、歯磨きが難しいため虫歯・歯周病になりやすく、またその治療がしにくいことです。さらに、八重歯は噛み合わせに全く関与していない状態となります。ただ、だからといって八重歯(犬歯)を抜くことはお勧めしません。犬歯は非常に根が長く保存しやすい歯で、その長さ故に昔は「眼歯(目まで届く歯)」と呼ばれていたくらいです。でも、そのままでは非常に不潔な状態になりやすいので、矯正治療では後ろにある小臼歯を抜いて犬歯を綺麗に並べるようにします。

叢生治療の方法 としては、歯を綺麗に並べるためにどのくらいの隙間が必要かによって、

  • . 歯列を側方・前方に拡げる
  • . 歯の両側を僅かに削る
  • . 歯を抜いてその隙間を利用する

等の方法があります。

 の方法は、非抜歯治療となりますが、前方へ拡げると口元が出ることがありますし、側方拡大では上下奥歯の噛み合わせのズレを生じたり、治療後の安定が難しくなることがあります。例えば、下顎の左右犬歯間を無理に拡大すると下顎前歯の凸凹が後戻りします。長期安定のためには、犬歯間の無理な拡大を行ってはなりません。
 の方法も非抜歯治療で、口元が出ないよう歯の両側を削る方法です。削る量は僅かでもちろん虫歯の心配はありません。ただし削れる量には限りがありますので、凸凹が強い場合は適しません。
 の方法は、一般的に横の歯(小臼歯)を抜歯して凸凹を治し、さらに残った隙間で口元を下げる方法で、特に日本人においては抜歯治療を必要とする場合が多いと言われています。

これらの方法は、必要とする隙間の量、術前の口元の状態により患者さんと相談の上、決めていきます。
もちろん非抜歯で行うことが原則ですが、必要であれば抜歯治療を行います。非抜歯が良くて抜歯が悪いと考えるのは誤りです。例えば、足を複雑骨折した時に、傷を付けたくないので手術を拒否してギブスだけで固定したら、足はズレたままで歩行障害を起こすでしょう。
矯正治療においても、無理に非抜歯で治療をしたため上下の前歯が突出し、唇が自然に閉じられず、審美的に悪化することもあり得ます。また、治療後の安定性に対しても十分な注意が必要となります。(「治療後の管理」をご参照下さい)
治療前に、抜歯、非抜歯それぞれの予想写真や違いについて十分ご相談下さい。

下顎前突、反対咬合、交叉咬合

一般的に、上下の噛み合わせは、前歯も奥歯も上の歯が下の歯を覆うように噛んでいます。
ところが、上下の前歯が逆に噛んでいるものを反対咬合と呼び、奥歯が逆に噛んでいるものを交叉咬合と呼びます。
反対咬合では、前歯の傾きが悪かったり顎が前後的にズレること(下顎前突)が原因となります。反対咬合をそのままにしておくと、成長期では下顎が大きくなり過ぎることがあるため、子供の場合は早めに治した方が良いと言われます。また、下顎は身長と同じ期間成長を続けるため、治療が長期間に及んだり、顎が成長し過ぎて外科矯正治療が必要となることもあります。
交叉咬合では、下顎が左右にズレる(偏位)ことがあり、顔の歪みの原因になることもあります。

上顎前突、出っ歯

上顎前突には、いわゆる「出っ歯」、噛み合わせが深い「過蓋咬合」、笑うと上の歯肉が見え過ぎる「ガミースマイル」、下顎が後退している、等が認められます。

子供の頃(成長期)は、上顎の成長を抑制させたり、上の奥歯と前歯を後ろに引いたり、下顎骨の成長を促せたりして治療を行います。つまり、顎の成長を利用するわけです。大人の治療の場合は、顎の大きさは変わりませんので、横の歯を抜いて上の前歯を引いたり、顎の大きさのズレが大きい場合は外科矯正治療も必要となります。

開咬

開咬とは、前歯または奥歯が上下的に噛み合わない状態をいいます。
主な原因としては、指しゃぶり・舌癖といった悪習癖により歯が外側に傾いた場合と、顎の形態・大きさの違いにより上下的にうまく噛まない場合があります。
前者(歯の傾きにより嚙み合わない)は、悪習癖が原因ですので、装置による矯正治療と同時に習癖改善のための訓練が大切になります。
特に、舌癖は生涯続くことがあるため、患者さん自身の意志と努力が不可欠となります。矯正治療の中でも術後の安定が悪い不正咬合の一つです。
後者(骨格的に嚙み合わない)は、上顎・下顎の骨格形態に起因するため、その治療は主に外科矯正治療が用いられます。
手術は口の中から行いますので、外側に傷が残ることはありません。ただ、当然リスクも伴いますので、矯正相談の際に十分な説明を受けて下さい。
様々な不正咬合の中で骨格的な原因により外科矯正治療が必要な場合(「顎変形症」)、矯正治療、そして手術・入院それぞれが保険治療の適応となります。

失敗しない[矯正歯科]選び 矯正治療のメリットとデメリット、これから矯正を始める患者さんに知っておいて欲しい、「本当に満足できる矯正歯科医」の選び方をご案内する特集ページです。

動画で見る治療症例

治療後の管理(保定)矯正治療完了後のメンテナンス方法や後戻りしないためのポイントを紹介。

矯正治療のQ&A 分かりやすくお答えします!

スマートフォンサイトのご案内 QRコードをチェック!QRコード読取りまたは下記URLを直接入力しご利用下さい。http://www.smile.or.jp/